
サッカー日本代表が、8大会連続となるワールドカップ本大会出場を決めた。今年初の活動となる3月シリーズで、第1戦のバーレーン戦を2-0で制し、世界最速での本大会行きを決めたが、5日後のサウジアラビア戦では0-0の引き分けに終わった。2026年の大会で優勝を目指す日本代表にとって、この2試合の意味することは何か? 今後、目標を達成するために必要なことを含め、サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が徹底的に語り合った!
■サウジ戦で「危ない」バックパス
――第1戦の立役者は久保建英とのことでしたが、その状況は続きそうですか。
後藤「今の状況では、そうなるんだろうね。もちろん、三笘薫でもいいだろうけど。4年前はいざというときは、最後に三笘を出して何とかしたじゃないですか」
大住「そう、三笘を温存していたからね。早く入れればいいのに、と思っていたけど」
後藤「カタール大会行きを決めたオーストラリア戦が象徴的で、最後に三笘を出して勝負を決めちゃった。そういう個の力で決め切る選手が複数いるというのも、今のチームのすごさだよね。サウジ戦だって、後半なかばに伊東純也と堂安律が出てきて、残り10分を切ってから南野拓実が出てくるんだから、ぜいたくなものだよね」
大住「だけど伊東はちょっとな、という感じだったな」
後藤「今回は、というか、所属クラブのスタッド・ランスで低調だもんね。ランス自体の成績が悪いし、その中で伊東のパフォーマンスも明らかに落ちているよね」
大住「そう、調子が良くなくて。去年の11月の中国戦でも悪かったよね。今回のサウジ戦でも、危ないバックパスがあったし」
後藤「そうそう、GKの鈴木彩艶がよく防いだけど」