■なぜ3バックに苦しんだのか

 では、ここまで首位争いも繰り広げていた湘南はなぜ3枚の相手に苦しんだのか。その要因の一つが、ズレがなかったことだ。
「ウイングバックの藤井智也も畑大雅も、相手がズレてないから、目の前に東京のウイングバックが常にいる状態。さらに、今回に関しては湘南の3バックの前にも、基本的に相手が常にいる状態でした。4枚が相手ならば、相手(SB)が喰いついたらその背後という狙いがはっきりしているが、今節の試合では、どうやってフリーを作るのかがチームとしてあまり見えなかった」
 もちろん、「1対1の勝負になっていたウイングバックの部分でお互いに外せればチャンスなんですけど、逆に外されると一気に押し込まれてしまう」という表裏一体となっていた。
 その中で、湘南は強みである鈴木章斗と福田翔生の前線2枚に早めにボールを入れるようにしていたが、「FC東京の3バックと湘南の2トップでの3対2となっているのと、FC東京の最終ラインが相手のインサイドハーフの飛び出しに対してスライドやスペースを与えない意識が高く、長いボールははね返してボランチが回収する形ができていました。また、高宇洋と橋本拳人のスライドやルーズボールの回収やつなぎも効いていた」と言う。
 さらに、FC東京の“動き方”も湘南にリズムを掴ませなかったという――。
(語り:二階堂悠)
(「その2」へ続く)

【にかいどう・ゆう】
1984年5月17日生まれ。宮城県出身。筑波大学大学院卒業後にメキシコ留学を経て、杭州緑城(中国)のコーチに就任。2014年からモンテディオ山形のコーチ、2017年から川崎フロンターレのコーチを務めた。川崎ではクラブの国内7冠達成に寄与し、24年シーズンを持って同職を退任した。

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2