【川崎の元分析官・二階堂悠氏が語る「浦和vs柏」(3)】浦和が前半の劣勢を後半に多少盛り返した要因とは……チャンスをより広げるために浦和のサイドバックに期待されたことの画像
後半から出場した浦和レッズのサミュエル・グスタフソン 撮影:中地拓也

 2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏が2025年J1リーグ第4節の浦和レッズ柏レイソルとの試合について語った。

      ※       ※
 J1リーグ第4節で初勝利を狙う浦和レッズと、開幕からの好調で首位奪取を狙う柏。対照的な立場での対戦となった。
 前半は柏レイソルが浦和レッズに攻守において圧倒し、狙った形から2ゴールも奪っていた。2点を追うだけでなく、修正を求められたマチェイ・スコルジャ監督はハーフタイムに手を打つ。前田直輝を下げて金子拓郎に、松本泰志からサミュエル・グスタフソンへと2枚替えを行う。右サイドとボランチの一角で、選手を入れ替えた。
 後半を通してみれば、浦和レッズは前半よりは押し返す展開となる。その要因はいくつかあるといい、「グスタフソン個人としての守備のセンス」も大きかったという。どこに立てば相手がイヤなのかを分かったうえでポジショニングすることで、相手にリズムを作らせないようにした。また、「攻撃においてもボールをしっかりと持って味方に渡せるので大きかった」としている。
 ただし、「個人としての話で、チーム全体を一気に動かすという意味ではやはり難しいですよね」と残念がる。
 また、前半に負傷交代した柏DF杉岡大暉に替わって入った田中隼人がゲームに入り切れなかったことも大きく、そこに浦和は金子拓郎を入れたことで押し込めた部分もあった。

  1. 1
  2. 2