
■「戦国J2」で仙台は開幕連勝を目ざして
【2月23日 14時キックオフ 徳島 1ー0 仙台 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム】
戦国J2を強く印象づけるシーズン序盤だ。
J2リーグ第2節が2月22、23日に開催され、J1から降格してきた北海道コンサドーレ札幌が2連敗で最下位に沈んでいる。同じくJ1から降格のサガン鳥栖、昨シーズン4位のモンテディオ山形も、連敗スタートとなった。
昨シーズン6位からプレーオフ決勝まで勝ち上がったベガルタ仙台は、23日の第2節で徳島ヴォルティスと対戦した。1対0で勝利した鳥栖との開幕節に続いて、今節もアウェイゲームとなる。
この試合は強い風の影響を受ける一戦となった。どんな試合でも先制点がポイントとなるのは間違いなく、風下からのスタートとなった仙台は、ホームチームに勢いを与えないためにも、前半のうちに失点をしないことが重要だ。これが、この試合のひとつ目のポイントだった。
仙台はいつもどおりに4-4-2の布陣だ。徳島は3-4-2-1である。
仙台は、相手の1トップ2シャドーを4バックが、2ボランチと両ウイングバックは2ボランチとサイドハーフが見る。局面に応じて違った対応になることもあるが、基本的に人数は足りている。
足りなくなるのは最前線だ。相手の3バックに対して、2トップを組むFW宮崎鴻とMF郷家友太が規制をかけていく。しかし、2対3なのでプレスが届かないところはあり、左MF相良竜之介がふたりに連動したくなる場面もあった。その場合、相手の右ウイングバックのエウシーニョに、時間とスペースを与えてしまうことになる。30分にはエウシーニョの持ち出しから、際どいシュートへ持ち込まれる場面もあった。
それでも、前半のうちに失点を許すことはなく、仙台は0対0でハーフタイムを迎えたのだった。