■ジェバリ起用の効果

 攻撃面では左サイドでポジティブな面も映ったという。
「ボールを持った際、倉田が中に入り、左サイドバックの黒川圭介が駆け上がり、そこに美藤倫や宇佐美貴史が絡んでいった。開幕戦よりもスムーズさが見られるようになっていたと思います」
 そして、センターフォワードの位置にイッサム・ジェバリが入った影響も大きかった。
「宇佐美貴史がFWに入ると“ゼロトップ”のような形で流動的に動くスタイルとなりますが、ジェバリが入るともう少し分かりやすくなります。技術はありながらもターゲットになりやすいですし、潰れ役もこなせますから、目標として見えやすくなっていて、それが現時点でのチームでは戦いやすいのかなと思いました」
 倉田が決めた2得点は、そのジェバリの影響があった。1点目は黒川の精度の高いクロスからジェバリが飛び込んで、そのこぼれに倉田が反応。2点目はコーナーキックの流れで右サイドから入れたクロスをアビスパ福岡がはね返し、その流れを回収した倉田が見事なシュートで得点に結びつけたもの。そのはね返した場面で、ジェバリにアビスパ福岡の2人が寄せていった。
「直接絡んだわけではありませんが、相手の警戒を引き付ける効果もあった」と二階堂氏は見ている。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3