
2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第2節について語った。
※ ※
2月22日、23日に行われたJ1リーグ第2節。2戦目で今季初勝利を飾ったチームの一つが、アビスパ福岡をホームに迎えたガンバ大阪だ。開幕戦ではセレッソ大阪を相手に奥抜侃志と名和田我空という2人の新加入選手を先発入りさせるなどしていたが、2-5で大敗。
仕切り直しとなるこの試合では、ワントップにイッサム・ジェバリを置き、2列目に右から岸本武流、宇佐美貴史、倉田秋とし、ダブルボランチはネタ・ラヴィと美藤倫のコンビとしている。MFとFWの6人のうち4人が開幕戦から入れ替わった。
「倉田と美藤はもらったチャンスを手にしようと、個人としての動きはよかったと思います。ただ、チームとしては前線から相手の攻撃を限定できないシーンが多かったことで、福岡に押されるような展開となりました」
また、福岡が最終ラインから対角に蹴るボールを用いていたことも押し込まれる要因になっていたという。「それでも、C大阪戦のように早い時間帯に失点しなかったことは、流れを完全に渡さないうえで重要だったと思います。中谷進之介や福岡将太が相手のクロスなどに粘り強く対応していて、去年の硬い守備を感じさせるような場面も出てきました」という。