
2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第2節について語った。
※ ※
2月22日、23日に行われたJ1リーグ第2節。連勝スタートとなったのは、清水エルパルスと湘南ベルマーレ、そしてサンフレッチェ広島の3チームだけとなった。
その清水はホームにアルビレックス新潟を迎えて2-0で勝利。国立競技場での開幕節に続いて完封勝利を収めた。J1復帰をしたチームでの好発進はポジティブだが、攻守両面でさらに良くなる可能性を秘めているという。
まずはボランチの攻撃参加。この日の2得点は、いずれもボランチが関わったものだった。1点目はブエノが左サイド前方で積極的な攻撃参加をして上げたクロスからCKを得て、そのセットプレーからゴールが生まれた。「直接的にではないですが、その積極的な姿勢が先制点をもたらしたし、ボランチが前に出れば攻撃に厚みが出ます。ブエノは時間を作ることもできますし、前にかけることもできるので、いい効果をもたらしています」と話す。
2点目は宇野禅斗の縦パスが松崎快による追加点を呼んだ。「ゴール自体は松崎のゴラッソなんですが、これも宇野の素早く前につける意識が良かった」とし、「2人からもっと縦パスが出たり、前線の選手と絡むようになれば、そして、CBも含めて配球面でたびたびあったミスの部分を修正できれば、さらに良くなると思います」と言う。