■清水の裏を狙う動き
攻撃面に関しては右サイドハーフの中原は中寄り、左のカピシャーバは外寄りにポジションを取り、それに応じて右サイドバックの高木は外側、左の山原は内側にポジションを取る傾向が見られた。ヴェルディはハイプレッシャーと5バックで守備を固める選択がはっきりしているが、ハイプレスにはGKの沖悠哉も関わりながらヴェルディの守備を外して、できるだけシンプルに2列目に付けるか、ヴェルディも3枚のセンターバックが固いので、そう簡単に中央を破ることはできない。
しかし、前からプレッシャーをかけてくるところでウイングバックとセンターバックの間にウィークがあるので、清水もそこは突きどころだった。
秋葉監督としては背後を狙うボールが少ないことに不満があるようだが、前半40分の得点シーンは一度ヴェルディのディフェンスを左側に寄せたところから、左サイドバックの山原を起点に蓮川が斜めのロングフィードを右奥に入れて、外側から高木が背後で受けるという理想的な形から、北川によるゴールが生まれた。秋葉監督も指摘するように、こうした狙いがさらに形になれば理想的だが、それだけを狙えばうまく行くわけではなく、ここも攻撃の使い分けが鍵を握るところだ。
(取材・文/河治良幸)
(後編へ続く)