【J1開幕戦で見えた清水の戦略。4バックと3バックをいかに使い分けるのか(1)】秋葉監督も「パーフェクトに近い」と自賛する4バックでの完璧な守備……連動して東京Vの攻撃を抑えるの画像
清水エスパルスが国立競技場で完璧な守備を見せた 撮影:中地拓也

 清水エスパルスは国立競技場で行われた2025シーズンの開幕戦で、東京ヴェルディに1−0で勝利。3年ぶりのJ1で、2023シーズンの昇格プレーオフで敗れたヴェルディを相手に勝利できたことは、清水にとっていろいろな意味で価値がある。

 秋葉忠宏監督は守備に関して「パーフェクトに近い」と満足の表情を浮かべた一方で、攻撃面には自分たちが主導権を握る時間やチャンスの回数など、まだまだ課題を感じてうるようだが、1つ今後の清水の戦いを示すトピックがあった。90分での4バックと3バックの使い分けだ。J2を戦っていた昨シーズンにも4バックと3バックを使い分けていたが、秋葉監督のコンセプトを理解する主力の大半が残り、起用法のオプションも増えたことで、臨機応変に使い分けることが可能になった。
 1つのチームが複数のシステムを使い分けるメリットというのは守備面で言うと、相手の形やFWの枚数、攻撃のストロングポイントに対応しやすい方を選択して戦えることだ。
 まずはスタートの4バックから、ヴェルディとの関係をサンプルに整理していきたい。東京ヴェルディは3ー4ー2ー1なので、基本的にはFWの木村勇大をセンターバックの住吉ジェラニレショーン蓮川壮大が、2シャドーはサイドバックと受け渡しながら、木村を追い越してくるような動きにはセンターバックも柔軟にカバーする。
 1トップ2シャドーの3枚に対しては可能な限り4バックで対応し、ボランチの宇野禅斗とマテウスブエノは相手側の2ボランチにプレッシャーをかけながら、セカンドボールに対してはディフェンスラインと距離を詰めて、セカンドボールを奪うというコンセンサスが取れていた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3