■東京Vの攻撃に対して素早かった清水の動き

 もちろんヴェルディも、オーソドックスに3ー4ー2ー1を固定してくるわけではない。
 たとえば組み立ての中心でもあるボランチの森田晃樹が左ウイングバックと左センターバックの間に引いてボールを受けにくるが、清水はFWの北川やトップ下の乾貴士には追わせず、ボランチのマテウス・ブエノがプレッシャーをかけに行く。それにより中盤には宇野しかいなくなるが、左サイドのカピシャーバが絞って中締めをすることで、中央で縦パスを通させないようにしていた。
 そのぶん、反対側には大きなスペースが生じるが、コンパクトな4ー4ー2を守備のベースにする清水はそこをいったん捨てて、サイドチェンジされたらスライドして対応していた。
 ヴェルディは左右のウイングバックを使ったワイドな攻撃をベースにしているが、ビルドアップから一番狙っているのは一発で木村や2シャドーを裏抜けさせる攻撃であり、清水側はセンターバックの2人はもちろん、左右のサイドバックも相手のブルドアップからアタッカーに裏を取らせないソリッドな守備を徹底していた。
 ヴェルディも清水に対して、ライン間に素早く動いて起点を作ろうとするが、清水の対応が素早く、やや無理なパスがミスになることが多かった。前半にもビルドアップのミスから自陣でヴェルディにボールを奪われて、ショートカウンターで山見にドリブルでボックス内まで侵入されるなど、危険なシーンは見られたが、守備を崩されて大きなピンチになるシーンは皆無に等しかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3