2025年2月1日、ケーズデンキスタジアム水戸で「いばらきサッカーフェスティバル」として水戸ホーリーホック対鹿島アントラーズの一戦が行われた。試合は1-1の同点だった。試合開始6分にオウンゴールで水戸が先制点をあげる。追う鹿島は、前半15分に田川亨介のゴールで同点にした。試合は、そのまま1-1で終了したのだが、水戸と鹿島の問題点が浮き彫りになった。ここで述べる問題点とは、プレシーズンで「構築された点」とまだ「構築されていない点」だと言える。
両チームの得点シーンに続いては、印象に残った場面を指摘しながら話を進めたい。参考とする映像は、鹿島の公式ホームページにある以下のところである。
https://www.antlers.co.jp/games/53735
■前に出て「プレスに行くべきだった」大森渚生
【濃野公人のシュートを松原修平が止めた場面】
鹿島の左サイドにボールがあったので、水戸にとっての右サイドに全体が寄せている。鹿島の右サイドは当然、フリースペースになっている。ボールが左サイドから大きく右サイドに送られる。右サイドバック(以降SB)の濃野公人にボールが渡る。勢いよくドリブルした濃野は無回転のシュートを放つ。ゴールキーパー(以後GK)の松原修平がなんとか弾いて難を免れる。
ここでの水戸の対応は、ファーストプライオリティ(最も優先してすべきこと)を考えると、ゴールを守ることにある。したがって、左SBの大森渚生が前に出てプレスに行くべきである。そうすれば、ミッドフィルダー(以後MF)の山本隼大が真下に降りないで大森のカバーに回ることができる。フリーで打たれていることが問題で、「打ってこないだろう」と少しでも大森が考えていたのならば、今後は少しでも気を抜くことができないと学ぶべきだろう。