■楽しみなレオ・セアラの「チームへのフィット」

【大森渚生のアーリクロスからのヘディングを早川友基がセーブした場面】
 左SBの大森にボールが渡ると、すぐにアーリークロスをゴール前に放り込む。FW久保征一郎がヘディングでゴールを決めたと思わせたが、早川のファインセーブで鹿島は救われる。ここでもセンターバック(以降CB)の関川郁万がボールウォッチャーになってしまい、マークしていた久保をフリーにしている。

 大森にボールが渡ったときには、関川は久保を視界に入れていた。右CBの植田直通はニアをケアしようとする。CBの基本としては、ボールと人が見える位置にポジショニングしなければならない。関川は、最初は久保とボールが見える位置にポジショニングしていた。しかし、大森がアーリークロスを上げて来るとは予想していなかったので、久保を視界から外してしまったのだろう。

【鹿島が右サイドで壁パスを利用してクロスを入れる】
 この場面は、鬼木監督がやりたい攻撃パターンだろう。人とボールが流れるように連動していく。小池が右サイドで起点になってボールを回す。ワンツーパスで師岡柊生にボールが渡ると、エンドライン前からマイナスにクロスを上げようとする。山本がスライディングでケアするのだが、攻撃パターンとして鬼木監督らしさが見られた場面だった。こうした攻撃を増やしていくことで、得点力は確実にアップするだろう。この場面での水戸の守備だが、後半から出場した碇明日麻が師岡柊生についていくべきだろう。

 監督2年目の森監督は、ハードなトレーニングを積み上げて水戸の開幕ダッシュを狙う。大幅な選手の入れ替えは毎年のことだが、水戸に加入して2~3年目の選手の成長が見られるので、昨シーズンよりも上の成績が望めそうだ。鹿島の鬼木監督は、チームを作り上げる段階にあって、開幕までに戦闘体勢を整えてくるだろう。レオ・セアラがチームにどんな形でフィットしてくるのかが楽しみである。この試合で選手が入れ替わった後半の戦い方が、鹿島の新しいスタイルになると思われる。

 

  1. 1
  2. 2