■問われてくるクロスの精度と質

 もちろん、新たに取り込まなければいけないことも多い。高木は「センターバックにない上下運動や攻撃参加はあんまりやってこなかったので。そこの難しさや楽しさは感じましたし、それをもっとやっていきたい」と認めるが、最も問われてくるのがクロスの精度と質だろう。
 サイドバックの攻撃参加が生命線となる中で、磐田戦の2点目は相手のミスを突いたショートカウンターだったが、乾から外側でボールを受けた高木のクロスに、ゴール前でFWドウグラス・タンキが決めた形だった。
 高木は「クロスは得意じゃないんですけど、たまたま。練習からも全然、思ったところに行かなくて。でも練習してたからこそ、本当にあの1本が素晴らしいクロスになって良かった」と振り返るが、キャンプ総仕上げの磐田戦での成功体験は、シーズンに向けてプラスになるだろう。
 中原も「チームとしてやるべきことを理解できましたし、選手間の連携だったり、どういうプレーが得意でと言う理解がでてきたので、こっからもっと良くなっていくと思います」と手応えを語る。
 守備能力の高い高木を右サイドバックに置く効果は中原の幅広い動きを可能にしており、磐田戦では相手の左コンビである倍井謙と松原后というJ1で対戦してもおかしくないレベルのセットに対しても、プレスが噛み合わなかった序盤を除けば、うまく対応できていた。右サイドに関してはルーカス・ブラガのサントス移籍もダメージになり得たが、左足のキッカーも担える中原が、高木との相性の良さも含めて、穴を埋める以上のものを清水にもたらしそうだ。
(取材・文/河治良幸)
(後編へつづく)

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3