
かつては日本で、最近はUAEやモロッコなどで開催されたクラブ・ワールドカップ。各大陸の王者など7チームが参加していたが、今年は世界の強豪32チームが参加する大会へと、大きく変貌を遂げた。レアル・マドリードやマンチェスター・シティ、日本からは浦和レッズなど、世界中からビッグクラブが集まる楽しみな大会であるが、「かなりの無理や矛盾を感じる」と、警鐘を鳴らすのは、サッカージャーナリスト後藤健生。どういうことなのか?
■リーグ戦を戦う上での「負担」
先日、2025年Jリーグの日程が発表された。今シーズンは2月14日に開幕。ワールドカップなどのような長期間の中断はないが、7月にはEAFF E-1選手権のための中断期間があり、その他、変則的な日程がいくつかある。
多くはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)によるものだ。
ACLは秋春制に変更されたため、2月のJリーグ開幕前後にはACLエリート(ACLE)・リーグステージの残り2試合と、ACL2のラウンド16が入っており、勝ち抜いたクラブはさらに準々決勝以降の日程が入る。ACLEの場合、準々決勝以降がサウジアラビアでの集中開催となったことは東地区のクラブにとっては不公平極まりないが、日程的には一度の遠征で済むので、むしろ楽になったのかもしれない。
いずれにしてもリーグ戦を戦う上では大きな負担となる。
2024-25シーズンのACLEに出場しているヴィッセル神戸、ACL2に出場しているサンフレッチェ広島は、さらに秋には2025-26シーズンのACLEにも出場しなければならないので、年間を通してACLの負担がある。カップ戦のときのマネージメントが優勝争いにも直結してくるだろう。