”第二次・森保ジャパン”の2年目だった2024年、アジアカップは準々決勝で敗退という屈辱的な結果に終わったが、その苦い経験をバネにして、3月と6月に行われた二次予選の残り試合、そして9月からスタートした最終予選での圧倒的な結果につなげた。
その中でも大きな話題となったのが、3バックの本格導入だ。特長は堂安律(フライブルク)、伊東純也(スタッド・ランス)、三笘薫(ブライトン)、中村敬斗(スタッド・ランス)、前田大然(セルティック)と言った、サイドアタッカーを左右のウイングバックに並べたことだ。カタールW杯ではほぼ、ぶっつけ本番のような形で3ー4ー2ー1というシステムを使い、ドイツ戦やスペイン戦での勝利につなげた、当時の成功体験が森保一監督の決断を後押しした側面はあるだろう。それに加えて、センターバックを3枚並べることで、攻撃的なタレントを左右のウイングバックに配置しやすいというメリットもある。
相手に引いて守備を固められることが多くなるアジアの戦いで、1トップと2シャドー、さらに両翼を高い位置に上げて、5トップのようになることで、前に攻撃人数をかけながら、横幅を使った攻撃を仕掛けていくことができるのだ。
もちろん、こうした戦いを実現するにはボールの主導権を握りながら、相手ボールになれば高い位置で奪いにいくことが求められる。それができなくても、ロングボールを3バックが同数で跳ね返すなど、相手のFWに負けない個の守備能力がベースになるだけに、そうした守備が可能なセンターバックを揃えている必要がある。