大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第152回【「サッカーが戦争を止めた日」血塗られた世界に伝えたいクリスマスの奇跡】(1)オシム監督の故郷で起きた「事件」と大戦、教皇が呼びかけた「天使の夜」の停戦の画像
事件は、故イビチャ・オシムの生まれ故郷である現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで起きた。撮影/渡辺航滋
「クリスマスに読みたい」サッカーが起こした奇跡の物語

 サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような、「超マニアックコラム」。今回は、サッカーが起こした「聖なる夜の奇跡」について。

■収まる気配のない「2つの侵攻」

 クリスマスが近づくと、いつもこの話を思い出す。第一次世界大戦のさなか、1914年のクリスマスに、「連合国」と「中央同盟国」の双方の兵士が自主的に「停戦」し、戦場のまっただなかでサッカーの試合をしたという話である。

 それから110年後の今日、レバノンの武装勢力ヒズボラとイスラエルの間の戦闘は、一応レバノンとイスラエル両国政府の間で停戦の合意がなされたが、今後どんな展開になるか、危ぶむ声も高い。そしてパレスチナのガザ地区へのイスラエルの侵攻と攻撃は、まったく収まる気配もない。

 さらに、侵攻したロシアに対するウクライナの抵抗と反攻は、欧米諸国の思惑に振り回され、そこに北朝鮮までからんできて泥沼化し、来年の2月には侵攻丸3年を迎える。

 そんな時代だからこそ、今年もクリスマスには世界中でこの話が語られるのだろう。日本でも、『世界でいちばんの贈りもの』(マイケル・モーバーゴ作、マイケル・フォアマン絵、佐藤見果夢訳、2005年、評論社)や、『戦争をやめた人たち-1914年のクリスマス停戦』(鈴木まもる文・絵、2022年、あすなろ書房)といった絵本などを通じて知られている。

PHOTO GALLERY 「クリスマスに読みたい」サッカーが起こした奇跡の物語
  1. 1
  2. 2
  3. 3