2024年の天皇杯覇者が決まった。11月23日に国立競技場で行われた決勝で、ヴィッセル神戸がガンバ大阪を1-0で破って、5大会ぶり2度目の優勝を果たしたのだ。サッカージャーナリスト後藤健生が、関西勢同士の頂上決戦で感じた、日本サッカー界の「大きな変化」とは?
■圧倒的に「東高西低」のJリーグ
2024年の天皇杯決勝で、もう一つ特徴的だったのは、顔合わせが関西勢同士となったことだ。関西対決は、1953年の第33回大会以来71大会ぶりだという。
このときのカードは全関学対大阪クラブ。関西学院大学の現役選手とOBによる「全関学」はこの頃の天皇杯では毎年、上位に進出する強豪だった。一方の大阪クラブは、各大学を卒業したOBたちが集まったクラブだった。
ちなみに、この頃の天皇杯は毎年、全国各地で持ち回り開催されていたが、第33回大会の会場は、やはり関西。京都市の西京極だった。
関西対決は、それ以来、たとえば、「関西勢対名古屋」、「関西勢対広島」といった決勝戦もあったものの、多くの大会では首都圏をはじめとする関東のチームが決勝に進出することが多かった。
Jリーグ発足後だけでなく、日本サッカーリーグ(JSL)時代から、首都圏、関東地方に強豪チームが多かったからだ。
現在でも、J1リーグのクラブの分布をみると、圧倒的に「東高西低」だ。
2024年のJ1リーグには、FC東京、東京ヴェルディ、FC町田ゼルビアと東京都のクラブが3つ存在した。神奈川県にも横浜F・マリノス、川崎フロンターレ、湘南ベルマーレの3クラブが存在し、来シーズンには横浜FCが昇格することも決まっている。