■大学生から「実業団」の時代へ

 今年が第60回大会ということは、第1回大会は1965年に開催されたということだ。つまり、全国社会人選手権大会は1964年の東京オリンピックの翌年に始まった、きわめて長い歴史を持つ大会でもある。

 当時は、「社会人」という言葉にも実質的な意味があった。

 日本のサッカーは、第2次世界大戦前までは大学チームによって牽引されていた。大学を卒業すると多くの選手は引退したが、社会人になってもサッカーを続ける選手もいた。企業内のチーム(実業団)でプレーする場合もあったし、クラブチームでプレーする場合もあった。

 ただ、多くの選手は全日本選手権には大学のOBと現役学生によって構成されるチームで参加していた。「慶應BRB」とか「早稲田WMW」といった名称のチームだ。天皇杯の歴史を紐解けば、こうしたチームが何度も優勝を遂げてきていることがわかる。

 しかし、戦後になると、実業団チームで強化に力を入れるチームが現われ始める。1954年には東洋工業(のちのマツダ。サンフレッチェ広島の前身)が実業団として初めて決勝に進出したが、慶應BRBに敗れた。そして、1960年には古河電工(ジェフ・ユナイテッド千葉の前身)が慶應BRBを破って実業団で初めて天皇杯を獲得した。

 その後、時代は実業団優位に移っていく。

 1964年には東京オリンピックが開かれたが、翌1965年には日本のサッカーで初めての全国リーグ、日本サッカーリーグ(=JSL~1992年まで、以降、ジャパンフットボールリーグ~1998年まで、の後を受け継いで、現在の日本フットボールリーグ=JFLに)が始まり、実業団の強豪8チームが参加した。

 そして、これと同時に全国社会人選手権も始まったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3