森保監督が与えた「オモチャ」と中村敬斗の「進化」、代表で「一番」のプレー、三笘薫との「W起用」【サッカー日本代表「W杯2次予選」と「最終予選」の激論】(1)の画像
サッカー日本代表で日々、存在感を増している中村敬斗。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 サッカー日本代表の6月シリーズが終了した。2026年北中米W杯アジア2次予選を戦い、ミャンマー代表とシリア代表を相手に、2試合とも5-0で大勝した。この2試合を戦う前から、次のステージである最終(3次)予選への首位通過はほぼ決まっており、ある意味、消化試合ともいえる状況下で、森保ジャパンは何をつかんだのか。9月に控える最終予選への課題、台頭する新戦力の存在なども含め、ベテランのサッカージャーナリスト大住良之と後藤健生が語り合った。

■チーム力が違うから「完勝しても当然」

――2試合とも5-0という大勝でしたが、サムライブルーにとって、充実の6月シリーズになったのでしょうか。

後藤「日本とはそもそもチーム力が違う相手だから、完勝しても当然、という話だけどね」

大住「森保一監督はうまくやったな、というのが僕の感想。言ってみれば、首位通過までほぼ確定している状況での消化試合だったわけだよね。一方で、ワールドカップ最終予選前、日本代表として最後の活動だった。そう考えると、あらためて考え方を統一するなど、最終予選に向けての準備にもしなければいけなかった。でも、やはり人間だから、長かったシーズンの疲れもあるし、消化試合は気が緩むものなんだよね。そこで森保監督は、3バックの採用や冨安健洋のサイドバック起用など、選手たちが“なんだろう?”と考えて、前向きに取り組めるような課題を突きつけた。それが、2試合ともの大勝につながったと思うんだよね」

後藤「新しいことをやるにしても、今までやったことがないメンバーばかりで試したことがないことに挑戦しても意味はないけど、これまでの積み上げと目新しさのバランスが非常に良かった。継続性を出しながら新しいものを加味して、シリア戦では後半から4バックに移行したりと、いろいろなことをやっていた」

大住「森保監督はシリア戦後、選手がしっかりしているから自分は何もしていないと言っていたけど、そんなことはない。シリア戦の後半を見れば分かるよね。さすがに緩みが出てきてしまった」

後藤「それはしょうがないよ」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4