■誤審は「どこの国のレフェリーにもある」

 鹿島対横浜FMの試合でも、川崎対名古屋の試合でも、違和感を感じた判定は“些細な”出来事だったかもしれないが、ああした判定基準の揺らぎが選手たちには大きなストレスになることは間違いない。

 僕は日本人のレフェリーたちのレベルが低いとはまったく思っていない。誤審は、どこの国のレフェリーにもある。

 日本サッカー協会は、月に1回ほどの頻度でメディア向けに「レフェリー・ブリーフィング」という催しを開いて、映像を使って判定基準の説明などをしてくれている。そうした説明を聞けば、レフェリーたちがどれだけ努力しているかが理解できる。

 そのブリーフィングの席でとくに重点を置かれているのが、VARに関する説明だ。VARが介入して、定められたプロトコル(手順)に従って、ピッチ上のレフェリーとやり取りをして、短時間のうちに判定を確定させる作業は非常に複雑なもので、レフェリーたちの苦労は大きい。

 2月には、Jリーグ担当審判のVARを巡る研修を見学する機会も設けられ、模擬のVARルームでの実習も見せてもらった。

 VARについてはさまざまな問題点が指摘され、そのたびに細かい規定が付け加わってプロトコルも複雑化している。それに則って、短時間のうちに判定を確定するのは本当に大変な作業だと思う。

 だが、そうしたプロトコルに従って処理することに努力が傾注されすぎることで、判定があまりにも形式的になってきているのではないだろうか?

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4