【鹿島×横浜FM戦】敗れたキューウェル監督が激怒した2つの判定「J リーグのルールが分からない」【サッカー「レフェリー問題」最大の元凶】(1)の画像
鹿島エース、鈴木優磨が躍動した横浜FMとの一戦。レフェリーの判定基準が90分通して揺れ続け、試合後、双方の監督から苦言を呈される異例の事態に。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 6月1日土曜日のJ1リーグ第17節、横浜F・マリノスVS鹿島アントラーズ戦で、またも悲劇が繰り返された。レフェリーの判定にまつわる問題である。プレーする者にも、見る者にもストレスを与えるレフェリング問題の根源は、どこにあるのか。サッカージャーナリスト後藤健生が探る。

■監督が疑問を呈した「2つの場面」

 いつも温厚な横浜F・マリノスのハリー・キューウェル監督が語気を強めた。横浜FMは6月1日土曜日のJ1リーグ第17節の戦いで、鹿島アントラーズに2対3で敗れた、その試合後の記者会見である。

「試合についてはあまりしゃべりたくない。Jリーグのルールが分からない……」

 キューウェル監督が審判の判定について疑問を呈したのは、2つの場面だった。

 1つは、ハンドの判定だった。

 試合は、前半10分に井上健太が放ったシュートを鹿島のGK早川友基が弾いたところを、アンデルソン・ロペスが決めて早々に横浜FMがリードした。その後、鹿島の関川郁万のヘディングが決まって同点かと思われた場面もあったが、VARが介入してオフサイドで取り消され、0対1のスコアのまま後半に入っていた。

 56分、鹿島のスローインからのボールをMFの知念慶が手に当てて処理したのだが、レフェリーはプレーを流した。それが、ちょうど横浜FMのベンチ前での出来事だったので、テクニカルエリアにいたキューウェル監督は大きなジェスチュアでハンドをアピール。ピッチ上ではアンデルソン・ロペスもハンドをアピールしていた。

 試合会場だった東京・国立競技場の記者席はスタンド3層目だから、かなり高い位置にある。しかし、その記者席から遠目で見ていてもハンドは明らかだった。

 だが、レフェリーの木村博之氏は笛を吹かなかった(見えていなかったのだろう)。

 そして、悪いことに、この“ハンドの場面”からボールがつながって、右サイドに開いていた名古新太郎に渡り、名古のクロスが流れたところを鈴木優磨が決めて、鹿島が同点に追いついてしまったのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4