快進撃マレーシアに「学ぶこと」、思い出される「オフトの言葉」【祝優勝「パリ五輪に挑む」U23日本代表が克服すべき「日本病」】(2)の画像
若きUー23日本代表の試合運びには、まだまだ成長の余地がある。 撮影/中地拓也

 U-23日本代表が、パリ・オリンピック出場を決めた。出場権がかかったAFC U23アジアカップでは厳しい戦いも強いられたが、見事に8大会連続で五輪行きの切符を手にした。決勝戦ではウズベキスタンを破って優勝したが、サッカージャーナリスト大住良之は、手放しでは喜べないと感じている。「日本病」とでも呼ぶべき問題とは? その解決の必要性を訴える。

■いたずらにパスを回して「時間を浪費する」

 圧倒的にボールを支配してパスを回すのだが、DFラインでのパス交換からサイドに出しては、受けた選手(ウイングやサイドバック)がバックパスし、今度は逆サイドに展開して同じプレーの繰り返し…。若い世代の代表が、アジアの大会でそんなプレーをするのを初めて見たのは、もう10年以上前のことだろう。以後、日本の若い世代の代表は、たびたびそうした試合を見せてきた。

「力を持ったチームが相手のゴールに向かっていかず、いたずらにパスを回して時間を浪費している―」。こうした現象を、他国で見ることはない。力があれば相手が最も恐れるところに次々とボールを送り込み、悲鳴を上げさせるだろう。力のないチームでも、ボールを持ったら果敢に前線にボールを送り、そこをサポートして数少ないチャンスを生かそうとするのが、サッカーというものだ。

 アジアの大会を見ていると、そうした思いはよりいっそう強くなる。今回のU-23アジアカップと同じカタールのドーハで開催されたAFCアジアカップ(1~2月)には、香港、インドネシア、ベトナム、マレーシアといった、これまであまり出場機会に恵まれなかった東南アジアのチームが出場した。インドネシアがラウンド16に進んだだけで、他のチームはグループ最下位に終わったが、けっして「弱者」の姿勢ではなかった。攻め込まれてもボールを奪うと果敢に攻め上がり、どの試合でもいくつもチャンスをつくったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4