■1人減ったときに「混乱のない」システム
相手の中国は、フィジカルが強く、長身の選手をそろえ、単純に走るスピードでは日本選手を上回っているかもしれない。ゴール前に簡単に放り込ませたら、一発のヘディングシュートだけでなく、こぼれ球からさまざまなアクシデントが起こりうる。それを考えれば、できる限り日本のゴールから遠いところでプレーが進むようにしなければならない。
大岩剛監督は「4-3-3」システムの「インサイドMF」のひとりとしてプレーしていた山本理仁(シントトロイデン)に代えて、センターバックの木村誠二(サガン鳥栖)を送り出す。山本と並んで「インサイドMF」でプレーしていた松木玖生(FC東京)は藤田譲瑠チマ(シントトロイデン)と並ぶボランチになり、両サイドのMFは、スタート時と同じ、右に山田楓喜(東京ヴェルディ)、左に平河悠(FC町田ゼルビア)、そしてワントップに細谷真大(柏レイソル)。「4-4-1」という形である。
「4-3-3」あるいは「4-2-3-1」で戦っていたチームが退場で1人減ったときには「4-4-1」の形にするのが最も混乱がない。押し込まれる状況であれば、両システムとも、「4-5-1」のような形になっているからだ。4人のDFラインの前にもう1列4人のラインがあり、その2列でブロックをつくって相手の侵入を阻止するという考え方は当を得ている。
だが、その形でどうプレーするか―。そこをもっとうまくできたのではないか。