サッカーでは、思いもよらないことが起こるから面白い。11人対11人で戦うはずが、そうではなくなることもある。U-23日本代表は現在、パリ五輪出場権を目指して奮闘中だが、その初戦で思わぬ苦戦を強いられた。相手より1人少なければ苦戦は必定であるが、単なる不運で済ませてよいものか。サッカージャーナリスト大住良之は、あえて「否」と異議を唱える。
■日本代表が犯した「大きな間違い」
前半17分にセンターバックが退場になり、残り73分間(アディショナルタイムを含めれば実際には86分間だった)を10人で戦わなければならないというのは、サッカーのチームにとって悪夢に違いない。だが時として、そんな悪夢とも向かい合わなければならないのが、サッカーというゲームだ。
AFC U-23アジアカップ(兼パリオリンピックアジア最終予選)の中国との初戦、センターバックの西尾隆矢の退場で10人になりながら、U-23日本代表はその後の時間を守りきり、1-0の勝利をつかんだ。しかし、その勝利は、相手のまずい攻めとシュートミスに助けられた、たぶんにラッキーなものだった。
この状況で、日本はチームとして大きな間違いをしたと私は考えている。「10人の戦いになることも想定していた」というが、それはごく表面的なもので、残り時間や相手の特徴を考慮してのものではなかった。
今回は、「数的劣位」の状況における戦い方について考えてみたい。最近よく使われるのは「数的不利」という言葉だが、「数的優位」に対応するものとしては「数的劣位」のほうが正しい日本語のような気がする。まあ、どちらにしても、「退場で10人になったとき、11人の相手に対する戦い方」ということであることに変わりはない。