■ハンドは「間接FK」に

 僕が提案したいのは、ハンドは直接FKではなく、間接FKにしてしまえばいいのではないか、ということだ。そのかわり、腕や手にボールが触れたら、どんな体勢で、どんな触れ方をしてもすべてハンドにするのだ。

 これなら、判定に時間はかからない。将来的にはボールと選手の腕にセンサーを組み込んで、自動ハンドリング判定装置を開発すれば、手にボールが当たった瞬間に選手のユニフォームの腕の部分が光ってハンドがあったことが分かるようにもできる。

 そして、それが直接FKではなく、間接FKであるのなら、ペナルティーエリア内でのハンドであっても、PKという“極刑”ではないので、それが勝敗を決してしまうことは少なくなる(エリア内での間接FKからは、なかなかゴールに結びつかない)。

 もし、そのハンドが故意のものであって、ハンドを犯すことによって大きな利益を得るような場合には、間接FKとは別に警告や退場とすればいい(ゴールに入りそうなボールを手で止めたら、当然、それは「DOGSO」である)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3