著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
日本代表の歴史的名手を彷彿とさせた「総合的CF」としての成長【川崎相手の神戸FW大迫勇也に見る「ポストプレー」の奥深さ】(3)
後藤健生
格の違いを示した「典型的ではない」ポストプレー【川崎相手の神戸FW大迫勇也に見る「ポストプレー」の奥深さ】(2)
後藤健生
高温多湿の難ゲームでの「戦術・大迫」のワンマンショー【川崎相手の神戸FW大迫勇也に見る「ポストプレー」の奥深さ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第174回「ウェリントンで“パブ・ライフ”を満喫する」の巻(2)ワイン名産地方にある、かつてのビール醸造の街
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第174回「ウェリントンで“パブ・ライフ”を満喫する」の巻(1)ニュージーランドの首都は「天然の良港」
後藤健生
タイプや実力の違う相手を確実に仕留める日本の「対応力」【なでしこジャパン、ワールドカップ8強までの道のり】(3)
後藤健生
大舞台で花開いた年代別W杯の「その後」【なでしこジャパン、ワールドカップ8強までの道のり】(2)
後藤健生
ラウンド16で日本を待っていた「初めて見る光景」【なでしこジャパン、ワールドカップ8強までの道のり】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第173回「中央駅から直結の超便利なスタジアム」の巻(2)なでしこジャパンのスペイン戦「必然の快勝」の後に訪れた静寂
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第173回「中央駅から直結の超便利なスタジアム」の巻(1)ニュージーランド入国には時間的余裕を持つべし
後藤健生
「難しい国ばかり」がそろった日本代表が戦う相手【組み合わせから見えてくるワールドカップ予選の戦い方】(3)
後藤健生
11月のホームゲームを国内組だけで戦うべき理由【組み合わせから見えてくるワールドカップ予選の戦い方】(2)
後藤健生
  1. 1
  2. 53
  3. 54
  4. 55
  5. 151