著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
広島「新戦力・大橋祐紀が躍動」 鹿島「ポポヴィッチ新監督と開幕戦唯一の3得点」【2024年J1開幕節で見えた「現在のチーム力」「移籍の成否」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
川崎「脇坂ゴラッソとターンオーバー」 湘南「前半45分間と右サイドバック補強」【2024年J1開幕節で見えた「現在のチーム力」「移籍の成否」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
川崎フロンターレと横浜F・マリノス「ACL試合開始時間」の不可解とキャプテン熊谷紗希の発言【なでしこジャパン「パリ五輪アジア最終予選」北朝鮮戦の舞台裏】(3)
後藤健生
日本の「無気力試合」は意味なし 北朝鮮の「長期合宿」は成果あり 最大の被害者は…【なでしこジャパン「パリ五輪アジア最終予選」北朝鮮戦の舞台裏】(2)
後藤健生
キャプテン熊谷紗希らを苦しめた「中立地開催」「ロングボール」「アジアカップ得点王」【なでしこジャパン「パリ五輪アジア最終予選」北朝鮮戦の舞台裏】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第201回【W杯、アジア杯など国際大会が抱える「大問題」】の巻(2)決戦の地「シドニー攻略」の裏ワザ
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第201回【W杯、アジア杯など国際大会が抱える「大問題」】の巻(1)「2026年のワールドカップは大変な大会に」
後藤健生
「家長の欠場]「新ワントップ」「大迫の孤立」そして「ジェフ千葉の下剋上」【川崎フロンターレVSヴィッセル神戸戦が示した「2024年Jリーグ」の覇権】(3)
後藤健生
「鹿島アントラーズの台頭」「FC東京、サンフレッチェ広島、名古屋グランパスの躍進」「横浜F・マリノスの凋落」【川崎フロンターレVSヴィッセル神戸戦が示した「2024年Jリーグ」の覇権】(2)
後藤健生
三笘薫時代からの川崎「パス・サッカー」封印で神戸「カウンタープレス」撃破【川崎フロンターレVSヴィッセル神戸戦が示した「2024年Jリーグ」の覇権】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第200回 スキラッチ、マラドーナ、マテウス、ガスコインが躍動!【1990イタリアW杯「観戦ツアー」舞台裏】(2)「ローマーミラノ」大作戦
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第200回 スキラッチ、マラドーナ、マテウス、ガスコインが躍動!【1990イタリアW杯「観戦ツアー」舞台裏】(1)「ニッポン、チャ、チャ、チャ」誕生
後藤健生
  1. 1
  2. 45
  3. 46
  4. 47
  5. 158