著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第193回「聖地マッカに近いジッダでW杯?」の巻(1)浦和サポーターが実感させる中東の変化
後藤健生
「アジア最強」を証明するラウンド16以降の戦い【Jリーグクラブが乗り越えなければならない韓国の壁】(3)
後藤健生
謎を深めるクラブレベルと代表チームの逆転現象【Jリーグクラブが乗り越えなければならない韓国の壁】(2)
後藤健生
横浜FMのタスクを困難にした韓国クラブ相手の連敗【Jリーグクラブが乗り越えなければならない韓国の壁】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第192回「巷の中国人にとって、日本人は好奇心の対象」の巻(2)「反日」のイメージを払拭した済南の食堂でのおもてなし
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第192回「巷の中国人にとって、日本人は好奇心の対象」の巻(1)2004年アジアカップの「忘れ物」を探しに
後藤健生
未来を切り開く川崎フロンターレの「タイトル獲得」と、柏レイソルの「日本代表につながる2人のタレント」【記憶にとどめておくべき第103回天皇杯決勝のポイント】(3)
後藤健生
120分間スコアレスを「演出」した「止まらない飛ばし過ぎ」と2人のGK【記憶にとどめておくべき第103回天皇杯決勝のポイント】(2)
後藤健生
川崎フロンターレのパス・サッカーを抑え込む先鋒となった柏レイソルの2人の若きFW【記憶にとどめておくべき第103回天皇杯決勝のポイント】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第191回「フットボール・アナリストT氏は、なぜウォンジュに着いてしまったのか?」の巻(2)混乱を招く2つの「チョンジュ」の先に浮上した「第3の都市」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第191回「フットボール・アナリストT氏は、なぜウォンジュに着いてしまったのか?」の巻(1)日本と韓国における「漢字表記問題」
後藤健生
サッカー日本代表の強化にも直結するJFLやJ3でのシビアな戦い【Jリーグの2023年シーズンを振り返る】(3)
後藤健生
  1. 1
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 151