著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「FC東京や名古屋グランパスの資金力が成績に結びつかない不思議」「東京ヴェルディが男女共通で取り組む方向性の変化」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(6)
大住良之,後藤健生
「若手抜てきの“井原レイソル”は期待できる」「常勝を目指すなら、鹿島アントラーズは腰を据えるべき」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「ヴィッセル神戸は時代の変わり目を逃さなかった」「長期政権で方向性を示したアビスパ福岡」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(4)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第194回「本来、芝生がないはずなのに……」の巻(2)「炎のランナー」で納得した、オーストラリアでの衝撃の光景
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第194回「本来、芝生がないはずなのに……」の巻(1)ペナルティーエリアから消えた芝生の怪
後藤健生
「W杯出場国など相手に国際試合で8連勝はすごい!」「釜本邦茂レベルのCFが誕生」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(1)
大住良之,後藤健生
「中村敬斗は三笘薫を抜くかもしれない」「子どもの頃から“相手を見て”プレーしてきた久保建英の賢さ」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(3)
大住良之,後藤健生
世界のサッカーの発展を追うためのWEリーグでの多様性の誕生【日本のフットボール文化の浸透を示す各カテゴリー間の「共通性」】(3)
後藤健生
タイムラグを経て日本に到達した「ティキタカ」を過去のものにした世界のトレンド【日本のフットボール文化の浸透を示す各カテゴリー間の「共通性」】(2)
後藤健生
Fリーグの絶対王者を窮地に追い込んだ「プレー強度」の変化【日本のフットボール文化の浸透を示す各カテゴリー間の「共通性」】(1)
後藤健生
「森保一監督は欧州トップクラス指揮官の基準に達しつつある」「毛色の違うコーチを入れたのは自信の表れ」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(2)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第193回「聖地マッカに近いジッダでW杯?」の巻(2)クラブW杯開催地に2つの空港がある理由
後藤健生
  1. 1
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 151