著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
【アジア・サッカー考察】広大なアジアで試合のレベルを低下させる長距離移動と気候、時差【ワールドカップ予選改善の必要性】(4)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第96回「洋上で米軍戦闘機に狙い撃ち」の巻(2)原博実、加藤久、長沼健ほか…「混成・日本代表チーム」の宴の夜
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第96回「洋上で米軍戦闘機に狙い撃ち」の巻(1)民間船舶が揺れたマッハ2の「衝撃波」
後藤健生
サッカー日本代表「長友佑都は相手に本当に何もさせなかった」「前田大然、浅野拓磨、伊東純也の3トップは凄い」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【アジア・サッカー考察】「トップファイブ」がアジアのレベルを引き上げる最終予選改善案【ワールドカップ予選改善の必要性】(3)
後藤健生
【アジア・サッカー考察】日本代表に甘さをもたらした2次予選での無意味な大勝【ワールドカップ予選改善の必要性】(2)
後藤健生
サッカー日本代表「南野拓実にフィニッシング・タッチが戻った」「谷口彰悟と板倉滉には本当に感謝」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
【アジア・サッカー考察】サウジアラビア代表戦快勝の呼び水となった「練習試合」中国代表戦の問題点【ワールドカップ予選改善の必要性】(1)
後藤健生
サッカー日本代表「MVPとなると伊東純也」「酒井宏樹と一緒に相手のストロングポイントを抑え込んだ」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表「中盤の3人、特に田中碧が抜群だった」「何年ぶりかの素晴らしい試合」【ワールドカップ最終予選・2月サウジアラビア代表戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・次戦サウジアラビア戦に向けて変えるべき「2つのポジション」とは?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・田中碧「異次元のプレーだった1本のパス」と「南野拓実との違い」とは?【ワールドカップ最終予選・中国代表戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 111
  3. 112
  4. 113
  5. 162