著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「守備陣と遠藤航までは不動」「大迫勇也に足りなかったもの」【オーストラリア戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第80回「真っ黒な階段をロウソク頼りで」の巻(2)「手回しが良いのか悪いのか…」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第80回「真っ黒な階段をロウソク頼りで」の巻(1)「エクアドルには『イグアナの木』がある!?」
後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「W杯予選では『つまらない試合』が一番」「歴史的ゴールが詰まる埼スタのゴール」【オーストラリア戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「狙われていた長友佑都の裏のスペース」「三笘薫のような切れ込みが欲しい」【オーストラリア戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「田中碧と一緒に守田英正を先発させた理由」「気になる南野拓実と大迫勇也の調子」【オーストラリア戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「決勝点を生んだ吉田麻也の意識」「詰めていた古橋亨梧と伊東純也」【オーストラリア戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「田中碧のシュートは『パス』であり『技術』」「ゴールの伏線はブンデス2部の試合にあった」【オーストラリア戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
【Fリーグ×Jリーグ】ワールドカップで日本代表が見せた「善戦」の意味【フットサルに見る日本サッカーの未来】(3)
後藤健生
【Fリーグ×Jリーグ】日本代表時代を想起させた「Fリーガー」松井大輔【フットサルに見る日本サッカーの未来】(2)
後藤健生
【Fリーグ×Jリーグの力】松井大輔の加入が示した可能性【フットサルに見る日本サッカーの未来】(1)
後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「監督を代えるなら西野朗」「長谷部誠の限定復帰も絶対に有効」【サウジアラビア戦の激論】(8)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 111
  3. 112
  4. 113
  5. 152