著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
「固定メンバー」というイメージと裏腹に多くの選手に与えられたチャンス【アジア最終予選の道のりを振り返り、あきれるまでの日本代表・森保一監督の信念】(3)
大住良之
「日本サッカー史上最もヘディングが強いDFラインの可能性」「勝負の潮目の見極め」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(4)】
大住良之,後藤健生
「いちどだけの軌道修正」ターニングポイントとなったホームでのオーストラリア戦【アジア最終予選の道のりを振り返り、あきれるまでの日本代表・森保一監督の信念】(2)
大住良之
大迫勇也と南野拓実の「フィニッシングタッチ」に血を通わせた忍耐力【アジア最終予選の道のりを振り返り、あきれるまでの日本代表・森保一監督の信念】(1)
大住良之
「森保一監督はずっと大一番に勝ってきた」「オーストラリアには10年以上負けてない」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(3)】
大住良之,後藤健生
「南野拓実は蘇った」「遠藤航、田中碧、守田英正に関する素晴らしい事実」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(2)】
大住良之,後藤健生
「久保建英は右と左では違う選手」「前のサウジ戦から変わるポジションは…」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(1)】
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第84回「戦争とサッカー」(4)イビチャ・オシムの言葉に思う「サッカーが戦争に打ち克つ可能性」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第84回「戦争とサッカー」(3)W杯予選の裏でのエルサルバドルとホンジュラスによる「サッカー戦争」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第84回「戦争とサッカー」(2)「サッカー御三家」広島をレベルアップさせたドイツ兵
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第84回「戦争とサッカー」(1)戦場でいくつも生まれた「交流試合」
大住良之
両チームの未来を照らす若手の堂々たるプレーと「チームコンセプト」の浸透【「横浜F・マリノス×ヴィッセル神戸」希有な好ゲームはなぜ生まれたか】(3)
大住良之
  1. 1
  2. 69
  3. 70
  4. 71
  5. 113