著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
「上田綺世は大化けして大迫勇也の後継者に」「劣勢の試合で久保建英の重要性はさらに増す」【「サッカー日本代表は、いかにしてワールドカップ出場をつかんだのか」オーストラリア代表戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「三笘薫はベトナム戦でもっと長く見たい」「板倉滉の中盤起用も良い」【「サッカー日本代表は、いかにしてワールドカップ出場をつかんだのか」オーストラリア代表戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「本当にガンコな森保一監督」「木曜日の試合に初めて勝った」【「サッカー日本代表は、いかにしてワールドカップ出場をつかんだのか」オーストラリア代表戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「山根視来は前回の試合よりずっと良かった」「伊東純也に合わせてうまく動いていた」【「サッカー日本代表は、いかにしてワールドカップ出場をつかんだのか」オーストラリア代表戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「決勝点の起点は原口元気」「選手たちは誰も引き分けでいいとは考えていなかった」【「サッカー日本代表は、いかにしてワールドカップ出場をつかんだのか」オーストラリア代表戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第85回「私をサッカーに引き込んだ5人の恩人」(3)36年の時を超えて出会えた恩人
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第85回「私をサッカーに引き込んだ5人の恩人」(2)大学生活を一変させた「コーチ就任」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第85回「私をサッカーに引き込んだ5人の恩人」(1)中学3年生を魅了した1966年W杯決勝と、入部を「アシスト」した右ウイング
大住良之
「チームを変えた森保一監督のリアクション」「尋常ではなかった5連勝」「豪州戦日本代表のスタメン」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(5)】
大住良之,後藤健生
「固定メンバー」というイメージと裏腹に多くの選手に与えられたチャンス【アジア最終予選の道のりを振り返り、あきれるまでの日本代表・森保一監督の信念】(3)
大住良之
「日本サッカー史上最もヘディングが強いDFラインの可能性」「勝負の潮目の見極め」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(4)】
大住良之,後藤健生
「いちどだけの軌道修正」ターニングポイントとなったホームでのオーストラリア戦【アジア最終予選の道のりを振り返り、あきれるまでの日本代表・森保一監督の信念】(2)
大住良之
  1. 1
  2. 68
  3. 69
  4. 70
  5. 113