■心理が及ぼす影響

 「2つのハーフがある試合」が生まれる背景には、さまざまな要素がある。「横浜F・マリノス×名古屋グランパス」では、風の影響もあったかもしれない。立ち上がりから猛烈な運動量を見せて前半を支配した名古屋の体力が後半までもたなかったのかもしれない。

 「名古屋×サンフレッチェ広島」では、名古屋の長谷川健太監督がハーフタイムに相手の攻撃の大きな要素となっていたワントップ、ドウグラス・ヴィエイラへのチェックを厳しくすることを指示。同時に、ドウグラス・ヴィエイラを警戒するあまりDFラインを上げられていないことを指摘し、「もっと自分たちでコントロールして駆け引きしよう」と注意を与えたという。まさに的を射た指摘で、ドウグラス・ヴィエイラから自由を奪ったことが「逆転」への重要な戦術的布石となった。

 だが「2つのハーフ」のより大きな要因は、やはり心理的なものが大きいのではないだろうか。前半圧倒したチームの選手たちは、当然、「このままいけば問題なく勝てる」と感じている。一方押されまくったチームは、「このままでは終われない」と闘志を燃やす。その2つがかみ合ったとき、絵に描いたような「2つのハーフがあるゲーム」が生まれるのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3