かつての「絶対女王」日テレ・東京ヴェルディベレーザを苦しめる「美学」への固執【皇后杯準々決勝から見える日本女子サッカーの現在地】(2)の画像
かつての絶対女王は、戦力流出と美学への固執で苦しい時期が続く 撮影/渡辺浩樹(Sony α1使用)

 1月15日に、皇后杯の準々決勝が行われた。ベスト4入りを懸けた戦いは、見応えがある一方で問題点もうかがえた。サッカージャーナリスト・後藤健生が、現在の日本女子サッカーの魅力と問題点について考察する。

■互いに見つけた課題

 INAC神戸レオネッサが狙いとするサイド攻撃によって12月の試合で今シーズンのWEリーグで初黒星を喫した三菱重工浦和レッズレディースも、当然、対策は練ってきたはずだ。「サイドバックが上がった後が無防備だった。その後、ミーティングを重ね、実際に失点は減らせた」とは楠瀬直木監督の言葉だ。

 だが、皇后杯で再びウィングバックからの攻めに崩されたので、浦和としては今後に向けて大きな修正材料となる(リーグ優勝を目指すには、神戸との再戦=5月13日または14日の第18節=に勝つ必要があるだろうからだ)。

 一方、神戸は狙いとするカウンターの形を作って浦和相手に連勝した(朴康造監督は「カウンター狙い」を明言。一方、楠瀬監督も「やられるとしたらカウンターと感じていた」と発言)。

 しかし、神戸としては内容的に浦和に攻め込まれる内容だったことは確かだ。もし、浦和の攻撃がうまく機能して2点目、3点目を奪われていたら、勝利はあり得ない展開だった。しかも、12月の試合よりもさらに受け身になる時間が長くなってしまった。

 皇后杯ではFWの田中美南が欠場で、本来MFの阪口がトップを務める苦しい布陣だった影響もあるだろう。しかも、ベンチの控え選手が5人(GKを除くと4人)だけしかいない状況で、さらにセンターバックの三宅史織が負傷で交代を強いられるといったハンディキャップもあった。しかし、それにしても、神戸は浦和との最終決戦までにボールを握って攻める形を作っていかなければならない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3