スタジアムをスタジアムたらしめる「本質」と「記憶」とは?【カタール現地ルポ“計25大会出場”ジャーナリストのW杯】の画像
スタジアム974は、残念ながら大会後にはなくなってしまう (c)Y.Osumi
  2人合わせて「ワールドカップ25大会」を取材した、ベテランジャーナリストの大住良之と後藤健生。2022年カタール大会でも現地取材を敢行している。古きを温め新しきを知る「サッカー賢者」の2人がカタール・ワールドカップをあらゆる角度から語る!

■最近のスタジアムの流行

「スタジアム博士」などと言っていただいて大変に光栄です。

(これは広告ですが、拙著『世界スタジアム物語』ミネルヴァ書房。ぜひお読みください)

 さて、大住さんご推奨のスタジアム974。実は8つのスタジアムのうち、僕はここだけは訪れる機会がなかったのだが、11月30日のポーランド対アルゼンチンの試合でようやく実物を見ることができた。

 大住さんがおっしゃる通り、コンセプトもその構造も、そして、何と言ってもその見た目もユニークなスタジアム。今大会の最高傑作であることは間違いない。

 他の7つのスタジアムもそれなりに個性的に造られてはいる。

 遊牧民のテントをモチーフにしたというアルバイト・スタジアム、民族衣装の帽子の形のアルトゥマーマ・スタジアム、あのザハ・ハディドの設計なので、3000億円を越える巨額な建設費が批判されて白紙撤回となった同じ設計者の東京・新国立競技場案とそっくりなアルジャヌーブ・スタジアム……。

 しかし、最近は世界中どこでもそうだが、スタジアム本体を殻のようなもので覆ってしまうのが流行りなので、スタジアム本体の構造が見えない。つまり、「個性」といっても、その殻や幕(アルバイト・スタジアムの場合)のデザインでしかないのだ。

 2002年ワールドカップ当時はスタジアムの個性は屋根で表現された。白鷺をイメージした埼玉スタジアムの屋根だとか伊達政宗の兜の前立ての形をした宮城スタジアムの屋根といったように、だ。

 そして今は殻で覆うスタイルが主流になっている(北京の「鳥の巣」などもそうだ)。

  1. 1
  2. 2