【メキシコ戦、中村憲剛解説】三笘薫が輝けた「川崎フロンターレの形」と五輪後の「日本サッカーへの期待」【東京オリンピック】(2)の画像
78分、ついにオチョアの壁を破った三笘薫   写真:ロイター/アフロ
【前編に戻る】

 53年ぶりのメダルはならなかった。

 8月6日に行なわれた3位決定戦で、日本はメキシコに1対3で敗れた。敗因はひとつではないだろう。ただ敗因を探ることは建設的な作業でもある。

 川崎フロンターレ日本代表で数多くの経験をしてきた中村憲剛さんに、今回も分析をお願いした。ゲームのディティールを紐解いていく視点はいつもどおりに鋭くかつ的確で、日本サッカーが抱える根本的な課題もあがった。これまでよりも厳しい論調になっているかもしれないが、それも日本サッカーへの熱い思いがあるからこそである。

 試合の色合いが変わったのは、三笘薫が入ってからでした。

 後半の失点で0対3となっており、当然日本は出ていかなければならない。メキシコがもう無理をする必要がないので引いたというのもありますが、それを差し引いても三笘が入ってからはかなり押し込んでいました。少なくともあの時間帯は、メキシコに「ボールを持たされている」状態ではなかったと思います。

 投入された直後のファーストプレーでひとり抜いて、左サイドをえぐってチャンスを作り出した。あの瞬間に、この試合における彼の立ち位置は決まりました。メキシコは背番号11に最大警戒シフトを敷いてきました。「気を抜いたらやられる」という状態になっていたと思います。 

 それまでの出場では、カウンターでいってきてくれ、ひとりで抜いてくれといった感じで、三笘の近くにチームメイトがおらず、独力での仕掛けが多かった印象です。しかし昨日は違って、3点を取らなければならない日本のシステムは4-2-3-1から4-3-3になり、今回の五輪ではじめて彼が生きる形に、フロンターレでやり慣れている形に近くなったのです。

 相手を押し込んでいる。近くに味方がいる。高い位置でボールを受けられる。スピードを上げない状態で受けられる。すべては三笘にとっていつもどおりのシチュエーションです。

 ファーストプレーで相手を抜いた三笘は、次のプレーで上田綺世にラストパスを通しました。6月のジャマイカ戦でも三笘のスルーパスから上田がループシュートを決めていますが、彼らはユニバーシアード代表や大学選抜でもチームメイトだったので、お互いの特徴を分かっていて相性がいい。

 高い位置でボールを持ち、周りに味方がいれば、三笘はその周囲の選手たちの存在を利用して、ドリブルで仕掛けて相手を抜ける。抜けるから、相手は人数をかける。しかも、ドリブルで抜くだけでなく、ドリブルを警戒して空けてくる間を利用してパスを出せます。

 久保建英堂安律のドリブルを警戒していたメキシコからすると、自分で仕掛けてパスも出せる三笘は、相当に厄介だったはずです。

 彼の活躍は偶然ではありません。20数分間のプレーで、はっきりとしたインパクトを残した。だからと言って、三笘をもっと早くに使うべきだったとか、4-3-3のシステムにするべきだった、などと安直な提言をするつもりはありません。それは結果論です。

 コンディション不良もあったと思いますが、「自分の特徴が発揮されやすいシステムやスタイルなら力を発揮できる」だけでなく、「自分のチームがどんなシステム、スタイルであっても、出番が来たらゲームがどういう状況なのかを判断して、自分の武器をチームの勝利のために発揮する」ことは、この大会での彼の課題でもあり、言い換えれば伸びしろだと思いました。

 ただ、「それも結果論ですから」と冷静に書いてはみたものの、あのプレーを見てしまったら。スペイン相手に彼がいれば、何か起きたのでは──という思いを抱き、ここに書き記してしまった僕は、解説者として失格かもしれません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5