サッカースタジアムの「西高東低」問題(2) ガンバ大阪・パナスタの画期的「新スキーム」の画像
ワールドカップ予選はほとんどが埼玉スタジアム 撮影/中地拓也

みなさんはもう、新しい国立競技場を訪れただろうか。いや、西日本や九州にお住まいのサッカーファンはもう、「聖地・国立」なんて思っていないのかもしれない。なにせ、見やすい最新式のサッカー専用スタジアムが、西日本や九州地方に続々と誕生しているのだから。陸上競技場でのトラック越しのサッカー観戦で満足しているのは、関東在住のサッカーファンだけなのかもしれない。サッカー観戦環境に“西高東低”問題が発生している――。

第1回はこちらから

 東京オリンピックは新型コロナウイルス感染症の影響でほとんどの会場が無観客となった。そのため、サッカーの試合が有観客で開催されたのは宮城スタジアムだけだった。僕もその宮城スタジアムで行われた唯一の日本代表戦、7月27日の女子日本代表対チリの試合を観戦してきた。

 このスタジアムは2002年ワールドカップで日本代表がトルコに敗れた会場だが、西側メインスタンドが2層式で東側バックスタンドが1層式になっている。下層スタンドは陸上競技のトラックがある上に、他の陸上競技場と比べてもスタンド最前列がトラックから非常に遠く離れていて、しかもスタンドの傾斜も緩いので(記者席も含めて)非常に試合が見づらい。

 今回のオリンピックの試合では観客数が1万人以下に制限されることになったため、宮城スタジアムでは同一ブロック内は移動自由の扱いになった。しかも、実際の入場者数は1万人の枠の半数以下だったから、事実上自由席だった。

 そこで、僕は日本対チリ戦は2階席の最前列から3列目で観戦した。2階スタンドからは角度を取って見下ろすように俯瞰的に試合を見ることができるからだ(3列目なのは、それより前の席では手すりが視界を遮るから)。しかし、それでも宮城スタジアムはスタンドからピッチの距離が遠く、やはり試合が見づらいことに変わりはなかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4