■レーンとゾーンを意識して局面での優位性を獲得
J1で名前を売ってきた日本人選手は少ない。J1で相応の経験を持つのは、アルビレックス新潟や湘南ベルマーレでプレーしてきた藤田征也ぐらいだ。キャプテンで攻守の大黒柱となっている岩尾憲を筆頭に、J2で力を蓄えてきた選手が大多数を占めている。
エリート集団ではない。
だが、J2のどのチームよりも鍛えられている。
攻守の切り替えを速くする、球際の攻防で戦う、攻守にハードワークするといった現代サッカーのベースとなる部分の追求はもちろん、DFは攻撃に、FWは守備に積極的に関わる。
戦術的な柔軟性もきわめて高い。4-2-3-1、4-2-1-3、4-4-2、3-4-2-1などのシステムを使い分けながら、攻撃時と守備時で選手の立ち位置を変え、試合中のシステム変更も頻繁だ。多くの選手が複数のポジションに対応し、左右両サイドでプレーできる選手も例外ではない。さらに言えば、レーンとゾーンを意識した考えかたに基づいて、局面での優位性を獲得するサッカーを実現している。
J2を牽引する徳島のサッカーは、ロドリゲス監督が作り上げてきたものだ。J1昇格を勝ち取ることになれば、このスペイン人指揮官のもとで徳島がJ1でどこまで戦えるのか、に興味は移っていく。
J1で戦うことになっても、ディフェンスを重視してロースコアの攻防に持ち込み、勝点を拾っていくような戦いは想像しにくい。戦術と戦略を駆使して、J1のクラブに挑んでいくに違いない。
ワンチャンスを得点に結びつけるような外国籍選手がいなくとも、組織で相手を攻略していくロドリゲス監督のサッカーが、J1でどれぐらい通用するのか。徳島のファン・サポーターだけでなくJ2を継続的に見ている方にとっても、興味深いチャレンジだと言える。
新シーズンへ向けて監督を交代させるチームなら、浦和でなくともロドリゲス監督に触手を伸ばしたくなるだろう。下部リーグで結果を残している監督が上位リーグのチームから興味を持たれるのは、ごく自然な流れである。ただ、ロドリゲス監督とともにJ1で戦う徳島をぜひとも見たい、と思うのである。