これを利用して川崎の攻撃を食い止めようとしたチームは実は他にもある。そのため、ブロックを組んだ状態で、対戦チームの監督から「食いつきすぎるな」「ボールに行くな」という指示が飛ばされたこともあった。一見、保守的な守備にも見えるが、“ボールに食いつきすぎない”ことは有効だった。ただし、ブロックの組み方やポジショニングで精緻さが求められるため、すべてのチームができるものではない。

 川崎としては、こうしたケースで打つ手が、ドリブラーの投入だった。たとえばMF三笘薫など、人が1人通れるスペースがあれば、そこを巧みに縫って行ける技術がある選手がいる。仮に、ドリブル対策で相手チームがその周辺で守備の人数を密集させれば、当然、他にスペースができて、パスがつながりやすくなる。推測にはなるが、MF三笘を後半途中から登場させることが多かったのは、“川崎対策の対策”だった可能性もある。

 一方で、札幌は他チームの対策とは異なる独自の戦術を採用した。ポイントは3つ。1つは「ウイングバックが幅を取る」こと、2つ目が「ゼロトップにして中盤で数的優位を作り出した」こと、3つ目は「マンマーク」だ。特に1つ目と2つ目の効果がてきめんで、川崎は中盤でボールをつなぐことが困難になった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4