川崎も黙ってやり過ごしているわけではなく、前半中頃から4-3-3のシステムを4-5-1に調整。前からのプレスを必ずしも強度を高めないこと、そして、逆三角形だった中盤を、大島を田中の隣に置く時間を設けるなどした。今期の川崎は4-3-3というイメージがどうしても強いが、時には4-3-3を捨てる場面もあるのだ。それは、このC大阪戦に限らず、札幌戦などでも見られたことで、場面によっては2トップのような前線の形、3バックのような最終ラインを組むこともある。4-3-3を基準にしながらも、相手の勢いや戦い方によって柔軟に変えていることが、川崎の強さといえよう。

 こうした流れがあったからというべきか、あるいは、こうした川崎のアジャストとは無関係にというべきか、21分と42分に起きた2つのセットプレーが試合を決定付けた。桜の指揮官が「2つのエラー」と話したが、今の川崎を相手に“追いつくための戦い方”はやってはいけないことだった。

 後半に入れば川崎の優位性はさらに高まり、結果的には差がついた。体力低下によるC大阪の陣形の構築に遅れやスキが見られたことも大きいが、川崎の柔軟性も大きい。川崎の選手にとって、システムありきではなく、やりたいことをやるためのシステムなのである。そこに、4-3-3へのこだわりはない。

 前半、登里と山根の両サイドバックの位置が逆転してしまったことがあった。通常であれば、無難に時間を過ごしてタイミングを見て素早く入れ替わることだけを考えるだろう。しかし、登里は攻撃のために前進してボールを受けようとするなど、右サイドバックの求められていることを理解してプレーしていた。誰がどこにいても、チームとしてやりたいことが共有できているのだ。

 後半に奪った3得点は見事だが、川崎が本当の強さを見せたのは間違いなく前半だ。対策を練られたとき、あるいは、うまくいかないときに、自分たちの課題はどこにあるのか。そして、何をすべきなのか。それをピッチで解決できることは、容易ではない。

 単一シーズン内としては初となる10連勝を成し遂げた川崎。勢いなどの言葉では決して片付けられないその強さは、まだ目指すべきものの途中にある。

PHOTO GALLERY 10連勝軌跡表組、川崎の得点ランキング、試合写真はこちら!
  1. 1
  2. 2