ここで、FWメンデスの得点を振り返ろう。メンデスは、丸橋からのスルーパスを受けてゴールに流し込んだが、その丸橋はというと、GKキムから受けた。ひし形の底辺にいたキムが小林と家長のプレスをかわす形で丸橋に浮き球のパス。右SBの山根視来が遅れながら丸橋に寄せるも、丸橋にうまくかわされ、そのフォローにいったMF大島僚太もうまくかわされ、中央でフリーになった丸橋が、縦に走るメンデスにスルーパスを送るだけだった。
丸橋があそこで2人をかわすことは、両チームにとって想定内ではなかったが、川崎の前線のプレスをかわせば中盤にスペースができやすいこと、それがゆえに、C大阪のボール保持者にとっては、遅れて寄せてくる選手をいなしやすい環境がそろうということは、C大阪の攻撃の“建付け”としてあったのである。もちろん、川崎の守備の“建付け”としても。
4-3-3の川崎は、アンカーを置いた逆三角形の中盤を基本形とする。そのため、どのチームでもそうだが、アンカー横がウイークポイントであることは川崎にとっても変わらない。C大阪はここも狙っている。12分の場面がその典型的なシーンで、左で受けた丸橋が中央にパス。これを受けたMF坂元達裕がシュートまで持ちこんでいる。この場合、直前にアンカーの田中碧を前に引っ張り出したことが、さらにバイタルのスペースを生み出しているが、田中が前進したのは、3トップがプレスをかけたあとの“戻りディフェンス”であったことが影響している。
一方で、攻撃も必ずしも機能していなかったのは、前からボールを奪いにいくやり方がハマらなかったことでも述べたが、もう一つ、要因があった。C大阪は、必ずしも川崎のボール保持者に食いつかなかったことである。プレスをかけてきたところをはがすやり方が得意な川崎の対策として、あえて食いつかないというやり方は他のチームもやっているが、C大阪は、その際にFW高木俊幸が田中の周辺に位置取り、パスミスを誘う場面も見られた。川崎が脇坂のFKで追いつくまでにシュートを1本しか打てなかったことが、事実を端的に示している(C大阪は3本)。
他にもいくつもの対策(らしきもの)が見られたC大阪は、入念な準備をしてきたわけだ。