後藤健生の2020年J1展望・前編「注目の川崎F」「王者F・マリノス攻略法」の画像
横浜F・マリノスのアンジェ・ポステコグルー監督
全ての写真を見る

 いよいよ、待ちに待った日がやって来る。J1が再開するのだ。選手たちはようやくプレーできる喜びにあふれている。1プレー1プレーに感情や熱気が感じられる、そんな試合が展開されるに違いない。なにしろ、10カ月分の日程を、6か月に押し込んだ、イレギュラーなシーズンである。過酷で濃厚な戦いが続きそうだ。いったい、どんなシーズンになるのだろう。見どころの数々を展望する。

■何が起きてもおかしくない

 それぞれの事情を抱えてのJ1再開となる……。

 スケジュールを見ると、再開直後の数節は移動による新型コロナウイルス感染リスクを避けるために近隣都道府県のクラブ同士のカードが組まれている。J1の18クラブは大きく東西に分けられ、両地域のクラブが互いに対戦するのは第8節以降、つまり8月に入ってからになる。

 今シーズンのJ1は首都圏のクラブが多いので(神奈川県にはJ1が4クラブが存在!)、当初はいわば「関東リーグ」のような日程になってしまう。そんな中で「関東リーグ」に組み込まれたコンサドーレ札幌は、完成したばかりの「JFA夢フィールド」(千葉県幕張)を本拠地として、第5節までをアウェーで戦うことになった。2月の第1節を含めれば、5試合連続でのアウェーである。

 関東・東北・北海道だけで10チームが存在するから、“西日本組”は東は静岡(清水)から西は九州・長崎までの広大なエリアを往復する戦いとなった。

「関東有利」であることは間違いないだろう。

 そもそも、地域によってチームの準備状況が全く違う。

 緊急事態宣言が5月25日まで解除されなかった首都圏や関西、北海道のクラブは活動再開が遅れてしまった。全国で最初に全体練習を始めたサガン鳥栖と、最後になった札幌ではスタート時期に半月もの差があるのだ。また、「第2波」の影響をもろに受けたのがJ2のギラヴァンツ北九州。緊急事態宣言解除後に同市で感染者数が増加したことによってトレーニングを中断せざるを得なくなり、準備期間は約2週間しか確保できなかった。

「不公平感満載」のシーズンである。「降格なし」のレギュレーション変更で恨みっこなしなのではあるが……。

 もっとも、こうした事情に影響を受けるのも最初の数節だけだ。第6節以降は東西のチームも相互に移動しながら戦うことになるし、準備の違いも試合数をこなしていけば次第に影響は小さくなっていく。

 再開前に準備期間が不足していたチームやアウェーの連戦となる札幌などは、再開直後は苦しい時期が続くだろうが、この期間を連敗せずになんとか持ちこたえることさえできれば条件は次第に平準化していくはずである。

 いや、Jリーグが閉幕する12月中旬(J1は19日、J2は20日)までの間には、さまざまな出来事が各クラブを翻弄する可能性がある。

 冬場になれば、いわゆる「第2波」、「第3波」が襲ってくるかもしれない。チーム内に感染者を出しでもすれば、再び活動停止を余儀なくされる。

 何が起こってもおかしくない……。それが、2020年のJリーグなのである。

 ただ、一つだけ確実に言えることがある。J1では3週間に1度、J2ではなんと3週間に2度ほどのペースでウィークデーにも試合をこなしながら、代表ウィークにも中断することなく12月まで続く過密な日程と再開直後に襲ってくる猛暑は、すべてのチームに不公平なく襲い掛かって選手たちの体力を確実に蝕んでいくはずだ。先日、気象庁は長期予報を発表したが、今年の夏は日本全国すべての地域で7月から9月まで平年を上回る暑さになるそうだ。

 交代枠が5人に増えても、飲水タイムを設けても、暑さは容赦なく襲ってくる。体調を壊す選手もいるだろうし、怪我人が増えるかもしれない。体力を消耗すれば免疫力も下がり、新型コロナウイルス感染のリスクも大きくなる。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3