Jリーグ入りを目指すクラブの「最初の関門」となるのが、全国地域チャンピオンズリーグである。今後の日本サッカーの底上げのためにも、同大会は「変革の時期」に来ていると言うのは、サッカージャーナリスト後藤健生だ。どのような「変革」が必要なのか?
■「あらゆる意味でレベルの差があった」
「レベルアップ」に関して、決勝ラウンドで全敗に終わった東京ユナイテッドFCの福田雅監督が語っていた。
東京ユナイテッドは慶應義塾大学ソッカー部のOBチーム、慶應BRBに東京大学ア式蹴球部OBチームが加わって結成されたチームで、Jリーグ加入も目標としているが、現状は「アマチュアクラブ」の位置づけだ。
他のJリーグ加盟を目指すチームのように元Jリーガーを加えることもなく、毎日トレーニングを行える環境にもない。
福田監督は「地域CLに出場した他チームとはあらゆる意味でレベルの差があった。それを埋めて、この舞台で勝つためにはフォーマットを変える必要がある」と言う。
「すべて1点差の負けだったが、明らかな差があった」と福田監督。
たとえば、優勝したジェイリースのキャプテンは現在35歳の八反田康平。筑波大学時代にユニバーシアード代表となり、その後、清水エスパルスや名古屋グランパスで活躍した選手だ。また、右ウィングバックの松本怜は現在37歳だが、青森山田高校から早稲田大学に進み、Jリーグでは横浜F・マリノスに入団。大分トリニータでJ3降格とJ1復帰までを経験した選手だ。
メンバー表の「前所属チーム」の欄を見ても、ジェイリースFCやヴェロスクロノス都農の場合は、Jリーグクラブの名前がズラッと並んでいる。
これに対して、東京ユナイテッドの選手たちの「前所属チーム」はほとんどが大学チームなのだ。








