現在、サッカーのU-17ワールドカップがカタールで開催されており、若き日本代表も世界を相手に奮闘している。日本代表はグループステージを突破したが、ここまでの戦いぶりと、ここから先の道筋を、どうとらえていくべきか。サッカージャーナリスト後藤健生が考察する。
■48か国が参加する「U-17W杯」の実情
さて、48か国参加のU-17ワールドカップである。
従来、2年ごとに開催されていたこの大会(2023年にインドネシアで開かれた大会は24か国参加だった)、FIFAは2025年からは48か国参加で毎年開催し、さらに2029年大会までの5年間はすべてカタールで行われることを決めた(最近のFIFAは、巨額の資金をサッカーに投資するサウジアラビアやカタールと完全に癒着している)。
会場はアスパイア・ゾーンの8面のピッチである。
「アスパイア・ゾーン」は、かつては「ドーハ・スポーツシティ」と呼ばれたスポーツ・コンプレックスで、ハリファ・インターナショナルスタジアムをはじめとして水泳プールや体育館などのスポーツ施設がある。そして、若手選手育成のためのアスパイア・アカデミーが設けられ、アカデミー用に8面のピッチが存在するのだ。








