
サッカー日本代表が、歴史的な勝利を挙げた。唯一ワールドカップ全大会に出場し、最多5度の優勝を誇る「王国」ブラジル代表から、史上初めて勝利したのだ。なぜ快挙は成し遂げられたのか。また、来年の北中米ワールドカップに向けて、どのような意味を持つのか。ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が語り尽くした!
■望月ヘンリー海輝の「面白い」守り方
――攻撃陣も良かったのですが、最終ラインでは鈴木淳之介が素晴らしかったのではないでしょうか。
後藤「最終ラインは、パラグアイ戦とは見違えるほどに安定したよね」
大住「森保一監督も言っていたけど、試合の中で良くなっていったよね」
後藤「そうそう、前半よりも後半のほうが良かった。この2試合180分間で、また頼れるCBが誕生したよね」
大住「後半に前からの守備が良くなって、CBがプレーしやすくなったと思うんだよね。前半は引いてブロックをつくるだけで、相手のボールにはまったくプレッシャーをかけられず、すごく難しい状況になっていた。後半はチームとして良くなったから、CBも自信を持ってプレーできたような気がするけどな」
後藤「でも1対1にされても対応できた場面は結構あったし、誰かが抜かれた後のカバーリングも非常に落ち着いてできていたよ」
大住「混乱がなかったね」
後藤「そうそうそう。1対1の場面で下手に飛び込むこともなく、抜け出されても相手がフリーになりそうなところで体を寄せて、CKに逃れたりという仕事もできていたし」
大住「堂安律も守備に戻ってきて、カバーしたりしていた」
後藤「あと終盤には望月ヘンリー海輝が出てきて、面白い守り方をしていた。ポジションはアウトサイドなんだけど、3バックと一緒に最終ラインに並ぶときには、CBの渡辺剛より中央に入って守っていたことがあった。ああ、こんな使い方をするのかと思って見ていたよ」
大住「1本スルーパスを通されたので、大丈夫かなと思ったけどね」