
サッカーU-20日本代表が、南米チリで開催中のU-20ワールドカップで決勝トーナメントへ進んだ。3戦全勝、しかも無失点でのベスト16進出には、今年2月のU-20アジアカップのときよりも格段の成長がうかがえるというのは、サッカージャーナリストの後藤健生。約半年で、チームを劇的に進化させたものは何か? 強豪フランスとベスト8入りをかけて戦う若きサムライブルーの「快進撃」の理由、そして、今後の「伸びしろ」も含めて徹底解析する!
■大きな成長をもたらした「実戦経験」
この半年間での大きな成長をもたらしたものとは何か?
もちろん、何よりも選手たち個々の努力の賜物である。そして、少ない活動期間をうまく使ってチームとしての一体感をつくり上げた船越勇蔵監督以下スタッフの力でもある。
ただ、最も大きかったのは、この半年間で選手たちが所属の各クラブで積んだ実戦経験だったのではないだろうか。
選手たちの境遇はさまざまだ。
すでにヨーロッパのクラブに所属している選手もいれば、J1リーグの強豪クラブで出場機会を得ている選手もいる。J2を活躍の舞台にしている選手もいれば、これは日本独特だが、大学チームに所属している選手も4人もいる。中盤での守備の要、小倉幸成が所属する法政大学は関東大学2部リーグで戦っている(もっとも、2部リーグといえども、早稲田大学もおり、必ずしもレベルが低いわけではない)。
そうした各所属クラブで、選手たちは実戦経験を積んできたのだ。