
2025年9月27日、明治安田J1リーグ第32節、ガンバ大阪対アルビレックス新潟戦がパナソニックスタジアム吹田で行われた。
試合は、4-2でG大阪が勝利した。G大阪も新潟も共にシステムは「1-4-2-3-1」でミラーゲームの様相を呈す。しかし、システムは同じだけれども、選手個々のスキルの差は明らかである。
新潟にしてみれば、そうした差異をチームの連携でもって打ち破りたい。一方のG大阪は、ディフェンス(以下、DF)には人数をかけて守って、攻撃時にはカウンターでもって、最終ラインが不安定な新潟の守備網を突破したい、そう考えたゲームだったろう。
記事 (1)(2)に続いての49分のゴールについても、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんには、以下のJリーグ公式ハイライト動画を見て、プレーの詳細部分を確認してほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=FdqTv1MFFhM&t=1s
■確実に「触らないといけない」場面
【49分の奥村仁のゴールまでの場面】
右サイドの新潟MF長谷川元希がドリブルでペナルティエリアに進入して、すぐに横パスを中央に送る。走り込んできたMF奥村仁がシュートを決めた。
この場面も先の得点シーンと同様に、トレーニングで何度も反復したように映る。長谷川はG大阪のDF陣が戻り切って準備する前にパスを出している。そして奥村は確信を持ってゴール前に走り込んでいる。こうした攻撃のやり方が、新潟の強みであり、他チームにとっては脅威になっているところだろう。
だから、G大阪のダニエル・ポヤトス監督は、厳しい日程の中でもベストメンバーを組んできたのである。
一方でG大阪のDF陣は、相手と並走して密着して先にポジション取りしようする姿が見られない。最初の失点場面もそうだが、相手に対してもっと激しくプレスにいってもいい。いや、行かなければならない。
【60分のウエルトンの同点弾までの場面】
密集したペナルティエリアの中に入れられたボールがクリアされて、ペナルティマークのところに返された。
そのボールに対して先にジャンプしたのが橋本である。しかし、空振りになって頭に当たらずに、デニス・ヒュメットの足元に落ちる。ヒュメットはバイタルエリアにいたウエルトンにパスを出してシュートが決まる。
ここでの問題は、触れもしないのにジャンプした橋本のプレーにある。ヘディングでクリアしようとしないで、そのままの位置に立っていればボールをクリアできた。
仮に、ジャンプしてクリアしようとしたならば、最低限、頭で触れないとならない。橋本にとっては、ボールが向かって来たのが後ろから見えているので、確実に触らないといけない場面である。
なおかつ、相手は後ろ向きで競り合っている。ボールが落ちてくる地点の目測を誤ってジャンプしたにだろうが、あまりにもお粗末なプレーだ。