日本女子プロサッカーリーグ、WEリーグは5シーズン目を迎えた。現在、9月23日に前倒しで第13節を戦った日テレ・東京ヴェルディベレーザが首位に立っているが、INAC神戸レオネッサが2ポイント差、三菱重工浦和レッズレディースがさらに勝点2差で追っている。これまで通り、この「3強」が優勝争いを繰り広げると考えられるが、新監督の就任や選手の移籍など、この3チームにも、いくつもの大きな変化があった。そのあたりを含めて、サッカージャーナリスト後藤健生が「3強の現状」、今シーズンの「注目ポイント」、注目選手を徹底解説する!
■日本の「女子サッカーの印象」を一新
ベレーザは、昨季は3バックで戦うことが多かったが、新監督に就任した楠瀬直木監督は4バックに変更している。
だが、ベレーザはこの夏は移籍での出入りが少なかったことで、昨シーズンまでの陣容のまま戦えている。CBには土光真代や村松智子といったベテランを置き、昨年ともに成長著しかった菅野奏音と眞城美春の2枚のボランチがバランス良くプレーしている。
菅野は広いスペースをカバーしながら攻撃の組み立てを行い、天才と呼ぶにふさわしい眞城も守備の仕事でも貢献しながら、観客や相手選手の意表を突く天才的なパスで決定機を演出。自らもトップに上がってゴールを狙う(ボランチを務めながら、第7節までに3ゴールを決めた)。
右サイドには昨年のWEリーグでMVPを獲得した山本柚月、左サイドには北村菜々美がいてサイドからの攻撃も強い。
そして、その完成度の高いチームに塩越柚歩が合流。塩越は高さのある選手であり、ダイナミックな動きをすることで、従来の日本の女子サッカーのイメージを変えた選手。これからチームにフィットしていけば、ボールテクニックを重視する(重視しすぎる)傾向が強いベレーザの(読売サッカークラブの)サッカーに新しい強みを加えていくことだろう。
I神戸では昨季に加入した吉田莉胡がこれまで6ゴールと活躍している。サイズもあり、スピードもあるいわゆる総合的ストライカーであり、また運動量を生かしてサイドでもプレーするアタッカーだ。エルフェン埼玉にいる時は孤軍奮闘していた吉田。I神戸ではトップ下の成宮唯などから質の高いパスの供給を受けて点を取ることに集中できる環境で、才能を花開かせたようだ。成宮は、現在のWEリーグきっての攻撃的MFだ。








