
メキシコ五輪で「アジア人初」の得点王。国際Aマッチで「歴代1位」の76試合75得点。日本サッカーリーグでも「歴代1位」の251試合202得点。日本サッカー界最高のストライカーといわれた釜本邦茂氏が亡くなった。これらの記録だけでも、そのすごさは分かるが、1983年に現役を引退した同氏のプレーを、実際に見た方は、それほど多くはないのではなかろうか? そこで『サッカー批評』では、数えきれないほど同氏のスーパープレーを目撃してきた大住良之氏、後藤健生氏ら大御所サッカージャーナリスト2人に加え、ピッチで対戦した元古河電工の川本治さんに「追悼の激論」を依頼。釜本氏のすごさを語ってもらうと同時に、不世出のストライカーの、これまで明かされることのなかった素顔や伝説、秘話を聞いた!
■すごかった「止める」技術
大住「指導者でもある川本さんから見て、釜本さんのシュートのすごさが生まれたのは、蹴り方が違うからだと考えられますか」
川本「いわゆる勢いをつけてとか、そういうキックじゃないんですよね。体のバランスをまったく崩さずに、ワンステップでドンと蹴る。口で言うのは簡単だけど難しいことで、そのイメージがすごく強いですね。当然、ボールのコントロールにも長けていて、体のどんな部分で止めても、次にはシュートに持ち込むボディバランスを持っていましたよね」
大住「タイプとしては、テクニシャンではないですよね」
川本「技巧派といったタイプではありませんが、技術は本当に長けていましたよ」
後藤「テクニシャンという感じではないけど、技術力はすごいよね。正確に左右両足で正確なキックができたし、止める技術もすごかった。シュートを決めるということに特化した技術があった」
大住「どんなボールが来ても、シュートを打てるところにボールを置いたよね」
後藤「釜本さんのシュートは立ち足をすごく深く踏み込むという話がよく話題になりましたが、あれは川本さんから見てどうですか」
川本「深く踏み込むから、いつでもパワーが生まれますよね。ただ、一番危険ですよね。深く踏み込むと、相手DFの足が近くなるわけですから。私の古河電工での先輩である清雲栄純さんに聞いたんですが、清雲さんは試合中、ガマさんに“お前、オレの脚ばっかり蹴るなよ”と言われたらしいですよ。清雲さんはボールを取ろうと足を出しているんでしょうが、ガマさんが深く踏み込んだ脚が自然とブロックする形になっていたんでしょうね。清雲さんのタックルはほとんど、ガマさんの脚にいっていた。今のルールだったら、一発レッドを何回もらったことだろう、と言ってました」