「なぜ釜本邦茂が日本最高のストライカーなのか?」追悼の激論(3)元日本代表DFが証言「シュートで爆音」、一方的な名門アーセナル戦で「ヘッド弾」の画像
撮影/渡辺航滋

 メキシコ五輪で「アジア人初」の得点王。国際Aマッチで「歴代1位」の76試合75得点。日本サッカーリーグでも「歴代1位」の251試合202得点。日本サッカー界最高のストライカーといわれた釜本邦茂氏が亡くなった。これらの記録だけでも、そのすごさは分かるが、1983年に現役を引退した同氏のプレーを、実際に見た方は、それほど多くはないのではなかろうか? そこで『サッカー批評』では、数えきれないほど同氏のスーパープレーを目撃してきた大住良之氏、後藤健生氏ら大御所サッカージャーナリスト2人に加え、ピッチで対戦した元古河電工の川本治さんに「追悼の激論」を依頼。釜本氏のすごさを語ってもらうと同時に、不世出のストライカーの、これまで明かされることのなかった素顔や伝説、秘話を聞いた!

■「あんなの釜本だけ」驚きのキック力

大住「釜本さんのすごいところはたくさんあるんだけど、とにかく驚くのはキックですよね」

川本「そう、いろいろなキックをするけれども、どれも本当に強い。メキシコ・オリンピックでも、ペナルティーエリアの外で軽く足を振っただけなのに、ドーンとグラウンダーのシュートがゴール左隅に吸い込まれていったでしょう」

大住「メキシコ戦ですかね」

後藤「先日、三菱重工のDFで日本代表でもあった斉藤和夫さんと立ち話をしたときに、釜本さんの話になったんですよ。斉藤さんはCBだったから目の前で散々見てきたわけだけど、釜本さんのシュートが飛んでいくときには、爆音みたいなすごい音が聞こえたと言っていました。あんなの釜本だけだ、って」

川本「その後、第2の釜本と呼ばれる人はたくさん出ましたけどね」

大住「川本さんも、そのひとりですよね」

川本「いやいや、僕は東南アジアで間違われただけですよ。KAMAMOTOとKAWAMOTOはMとWが1字違いなだけだから。空港でだったかな、カマモト!って驚かれました」

  1. 1
  2. 2
  3. 3